皆様こんにちは。今回は英語の勉強に関してです。
リスニングの勉強法において、学習教材としてTEDをおすすめしました。
始めたばかりの方はどの講義を聞けばいいのかわからない、となるのではないでしょうか。
そこで今回は、私が実際によく聞いているおススメTEDプレゼンテーションをご紹介しようと思います。
その前に、ひとつ機能のご紹介をします。
TEDでは日本語字幕を流せるのですが、もうひとつの機能としてスピーチ内容を全て文字お越しして表示できるというのがあります。
表示させるには、下記画像の赤丸「Read transcript」をクリックします。

すると下記画像のようなスクリプトがでてきます。これは、スピーチで今喋っている箇所が、下記のように黄色でハイライトされるので、追っかけるのに大変便利な機能です。
ぜひ活用してみてください。

それでは、TEDのおすすめをご紹介していきます!
目次
ジョー・スミス「紙タオルの正しい使い方」
約4分半。紙タオルを完璧につかいこなすテクニックです。
なんじゃそりゃ!?と思われた方もいるかもしれませんが、これが非常にわかりやすいプレゼンで、見た後がすっきりします。
時間は約4分で、わかりやすい英語表現が多いので、おすすめです。
ベンジャミン・ザンダーの「音楽と情熱」
約20分。長いプレゼンが聞いてみたい、という方には、ベンジャミン・ザンダーの「音楽と情熱」をおすすめします。
音楽というものの理論だった説明と、クラシック音楽の楽しみ方について講義してくれます。
実際にピアノをステージに持ってきて、演奏しながらプレゼンしてます。
非常に魅力的なプレゼンテーションで聞きごたえがあり、クラシック音楽についての理解も深めてくれる名スピーチです。
スティーヴン・ジョンソン: 音楽がもたらしたコンピューターの発明
これはプレゼンというよりは、一つの動画です。
動画が目まぐるしく移り変わっていくので、視覚的にもみていて楽しいです。
時間は7分と短めです。
戦争が科学の発展を後押ししたという主張があるが、実際には戦争以外の意外なところからコンピューターの発明に繋がった、というワクワクする内容です。
ウィル・スティーヴン 「頭良さそうにTED風プレゼンをする方法」
こちら、Youtube版しかネットで見つかりませんでした。
スクリプトは見られませんが、Youtubeにも字幕機能がありますので、そちらをご活用ください。
6分間の非常に”笑える”プレゼンテーションです。
プレゼンテーターはなんとノープランでステージにたっています。
全くのノープランでそれっぽく喋る方法、というのを紹介してくれます。
正直プレゼンの勉強にもなりますし、話し方の緩急もついていて、英語のトークに慣れるという意味で一押しのプレゼンです。
マーチン・ヤクボスキー:文明の設計図をオープンソース化する試みについて
こちらは約4分のプレゼン。
少し難しめの英語を聞きたいという方におすすめです。
農業機械の設計図をオープンソースにして共有するという、面白い試みについて話されています。
多少専門的なことも話すので、その分知らない単語も多くでてくると思います。
語彙を増やしたい、多少難しい内容でも理解したいという方におすすめです。
マット・カッツの30日間チャレンジ
約3分のスピーチ。
やってみたかったけど、中々できていないことってないでしょうか?
そうやって一歩を踏み出せない人のために、まずは30日続けてみるのはどう?と提案するプレゼンです。
軽妙な語り口と、ユーモアを交えた話し方で3分があっというまに過ぎてしまいます。
短い動画なので、何度も繰り返しききやすいのもおすすめポイントです。
デレク・シヴァーズ 「変? それとも違うだけ?」
約2分半のスピーチ
このプレゼンも大変軽妙かつ興味深い内容のスピーチになっています。
2分半と思えないくらい情報量がすさまじくて、プレゼン力の高さがわかります。
デレク・シヴァーズ氏は他にも2本TEDトークでプレゼンしていて、どれも素晴らしい名スピーチです。
同じ人物の違うプレゼンが聞いてみたい、という方に特におすすめします。
まとめ
以上、7つのおすすめプレゼンでした。
どれもおススメなので、ぜひ聞いてみてください。
英語学習をするうえでの注意は、同じ英語を何度も繰り返し聞き続けることです。
20回以上聞きましょう。目安はスピーチの内容をそらで言えるほど覚えるまで聞き込むことです。
私がTEDをおすすめする内容は、スピーチの技術がすごく高くて引き込まれるし、内容も面白いからです。
つまらない無味乾燥な英文を何度も聞くのは苦痛ですからね。
できるだけ”楽しい”と思える英語を聞き続けるのをおススメします。
それでは、また